LICHT

LICHT

川久保玲
(COMME des GARÇONS)
インテリアとデザインについて
Rei Kawakubo's chair Exhibition at LICHT

インテリアとデザインについて
「Rei Kawakubo and Comme des Garçons」
1990, Deyan Sudjik, 参照

現代日本の顕著なパラドックスの一つは、都市における公共生活の組織化されたカオスと、洗練された、あるいは繊細な内部世界との間の顕著なミスマッチである。磯崎新氏によれば、東京や大阪の街は「生い茂った村」であり、五感を惑わせるものである。明らかな空間パターンに沿って配置された建物が並び、視覚的な一貫性が完全に欠如しているため、ヨーロッパ的な意味での系統的な無秩序に基づく秩序が存在するのではないかと疑い始めます。ガソリンスタンドやラブホテルが、ファッショナブルなレストランや高級ショップと混ざり合っている。ファサードは、夜には煌びやかなネオンが輝き、昼にはケーブルが絡み合ってほとんど見えなくなる。

しかし、これらの平凡な建物の中には、世界でも類を見ない洗練された職人技でデザインされたインテリアが隠されていることが多い。まるで、この混沌とした状況の中でアイデンティティを確立することが、インテリアデザイナーの役割であるかのようだ。日本のデザインは、西洋に比べて、外界を排除し、視覚的なノイズを除去し、ある種の静けさを提供するために使われています。

しかし、このような内と外のミスマッチは、現代日本の顔を変えた消費者主義の波の産物でもあります。景気が良くなるにつれ、日本の伝統的な細部へのこだわりは、日本の消費者の疲れた舌を刺激するために使われるようになりました。現在の日本は変化を好む社会であり、特に常に視覚的な刺激を求めています。次の目新しいものを求めて、アイデアは息もつかせぬ勢いで収集され、利用され、盗用され、最後には時代遅れとして捨てられます。このような環境の中では物が何であるかということと同様に、物の見せ方も重要になってきます。それゆえ、ショップのインテリアデザインは、マイナーなアートフォームの地位を獲得しています。

もちろん、多くの一流ファッションデザイナーにとって、適切な視覚的手がかりを用いて消費者の目に連想を起こさせるデザインは、重要な戦略の一つです。しかし、川久保はこの問題をかなり違った形で捉えています。倉俣史朗のような有名な建築家、あるいはデビッド・チッパーフィールドのような無名の若い建築家など、三宅一生が新しい店舗をオープンする際には、誰か面白い人に設計を依頼し、彼らのやりたいようにやらせるのです。ダグ・トンプキンスが、ノーマン・フォスターやエットレ・ソットサスといった多様なデザイナーを起用して世界的なエスプリ・チェーンを形成したように、三宅はデザインそのものに関与するのではなく、デザイナーの選択に個人的な意見を反映させる。しかし、川久保はそのようにはいきません。彼女にとってのショップは、服を入れるだけの箱ではなく、空間に求める資質を強く意識しています。そのため、川久保はほとんどのショップでカワサキ・タカオという一人の建築家とコラボレーションしています。

1980年代末には、コム・デ・ギャルソンは日本全国に店舗を持ち、海外ではニューヨークに2店舗、パリに4店舗、サンフランシスコ、台北、ブリュッセル、ロンドン、ミラノにも店舗を構えていた。これらの店舗はすべて東京でデザインされましたが、川久保は、例えばベネトンが香港からロンドンまでのすべてのフランチャイジーに同じキットのパーツを使用するように、すべての店舗に適用される標準的なデザインソリューションに依存していません。1983年のミラノ店、1984年のブリュッセル店では、バウハウスを参考にしたようなスチール製の筒状の家具が使われ、1982年のパリの1号店では、ニューヨークのロフトのような美意識が感じられました。

カワサキは自身の建築事務所を持ち、さまざまな商業作品を手がけています。しかし、彼の作品の約3分の1を占めるコム デ ギャルソンのプロジェクトは、ちょっと違います。つまり、川久保のアイデアを解釈し、技術的なノウハウやアドバイスを提供するが、コンセプトに責任を持つのは川久保なのだという。川久保は、自分で建築図面を描くことはないが、空間の個性を生み出すための感覚は非常に優れている。

カワサキによると、川久保は3〜5年ごとにお店を変えているそうです。しかし、その変化は、後から見るとドラスティックに見えるかもしれませんが、長い時間をかけて培われたアイデアの賜物です。1970年代末には、「未完成のモルタルが使われ、ブティックにはまったく新しい素材の空間が生まれた」とカワサキは記憶しています。これは、服だけでなく店もデザイナーのメッセージを伝えるべきだという新しい認識を反映したものでした」。そして1980年代の初め、「ハイテクが世界的に重要視され、ブティックもそれに対応した」のです。1980年代半ばには、コム デ ギャルソンは、アルミニウムと木、石とスチールなど、さまざまな素材を組み合わせて使うようになりました。"ハードなものからソフトなものへと変化していきました。コンクリートのスタイルは、中が見えないバリアのようなものでした。今はもっと魅力的な外観になっています」とカワサキは言います。"覚えておいていただきたいのは、彼女の作品をひとつの作品として見ることです。時には服からインテリアに直接影響を与えていることもあるのです。1989年のコレクションではゴールドを多用していましたが、お店でもゴールドが使われていましたね。彼女は空間と服の両方を同時に考えていて、それらを別々のものとして見ていないのです」。

川久保とカワサキは、1975年に川久保がカワサキにファッションショーの舞台装置のデザインを依頼して以来、一緒に仕事をしており、二人の間にはさまざまな語彙が生まれています。1976年に南青山のフロムファーストビルにオープンした東京の最初の店舗では、白い格子状のタイルが全面に使われていましたが、その後、無処理のモルタルを使った店舗が続きました。これは、床や壁にヘアライン状の亀裂を残し、固まるとすぐに割れてしまう仕上げでした。これは、川久保の「レース」ニットのランダムな穴のパターンにも通じる、形式的な完璧さの意図的な否定です。7,000平方フィートの広さを誇る青山の新店舗では、色のパレットが拡張され、曲面ガラスが以前のデザインの特徴であった主張のある幾何学模様を和らげているように、今ではトーンが柔らかくなっています。コム デ ギャルソンは永続的な価値を持つ企業ですが、それを表現する新しい方法を常に模索していかなければなりません。

川久保のインテリアの建築は、彼女の服と同じように、構造、形態、素材における伝統的な前例を打ち破るラディカリズムを示しています。1983年にカワサキと共同で設計したニューヨークのソーホーにあるウースターストリート店のような店舗は、当時のショップデザインの伝統とは似ても似つかないものでした。ウインドウには商品がなく、店内にもほとんど商品がありませんでした。通りすがりの人に商品を見せるのではなく、フィルターのような役割を果たしている。この店の特徴は、お客さんにある種の信頼感を求めることであり、その服に違和感を覚える人は、この店に足を踏み入れることはないだろう。ニューヨークには、このような厳かで落ち着いた空間はありませんでした。少なくとも小売の世界では、近隣のアーティストのロフトを参考にしていましたが、それは十分に明確なものでした。 東京では、このアプローチの慎重さは、この時点でよく理解されていました。1981年に川久保が建築家の近藤康夫と共同で設計したアクシスビル内のコム・デ・ギャルソン ローブ・ドゥ・シャンブルは、商品を一切展示しないというミニマリズムを極限まで追求したショップでした。衣服は半透明のエッチングガラスで仕切られた棚に保管され、お客さんの要望に応じて一枚一枚出されます。日本では、このような贅沢な空間の使い方は、紛れもなくラグジュアリーな意味合いを持っていました。デザイン性の高いギャラリーやショップが集まっているアクシスビルは、このような試みを行うのにふさわしい場所でした。

川久保のインテリアには多くのメッセージを読み取ることができますが、その多くは意図したものではないでしょう。少なくとも一部の人々にとっては、ウースター・ストリートの店舗は、ひび割れや亀裂の入った生々しいモルタル仕上げで、SFのおなじみのシナリオの舞台のように見えたようです。つまり、何かの大災害から生き残った人々が廃墟に集まり、より技術的に進んだ社会の最後の残骸をめぐって物々交換をするという設定です。モノクロームで統一された室内には、アイリーン・グレイのトランサットチェアやフォーチュニーの照明など、別の存在を感じさせる数点の家具が置かれていた。それが後に川久保自身の家具に変わっていくのである。もう少し奇抜な解釈をすると、この空間をアートギャラリーとして捉えることができる。ウインドウには商品がなく、広々とした空間には黒塗りの枕木のようなものの上に商品が陳列されており、ショップというよりも美術館のような雰囲気がありました。




もちろん、コム・デ・ギャルソンのスタイルには、クリエイティブな理由だけでなく、ビジネス上の理由もあります。卓越したインテリアのポイントは、ベルトや靴下といった地味な買い物でさえも、その根底にあるアイデンティティを感じさせることにあります。まるで彫刻のように整然と並んだラックに吊るされた服の質感と、セメントの壁とのコントラストは、コム・デ・ギャルソンというブランドの独自性を確立するためのものです。パリの1号店では、従来のハイファッション小売店の半分以下の在庫しか展示していませんでした。このような環境では、お客さまは服の微妙な質を意識することができます。

川久保は、路面店をオープンする際には、共感を得られる空間を探すことを第一に考えています。ボリュームも重要だし、景色も重要だ。川久保が視覚的に最も成功したと考えるのは、ブリュッセルにある店舗です。通りの向こうにあるゴシック様式の教会が、むき出しの内部に侵入してくるように見えます。コム デ ギャルソンの輸出担当者によると、フランチャイジーになる人に最も重要な質問は、どのような空間を考えているかということだそうです。川久保は必ず写真を見せてもらい、たとえオープニングパーティに参加できなくても、オープン前の空間を見に行くそうです。フランチャイズ店の設計は必ず東京で行い、海外店の什器や照明は日本でプレハブを作ることが多い。このような静かな環境では、電気のスイッチやドアの取っ手の位置など、些細なことでも意外と気になってしまうものですが、川久保のデザインは、そのような些細なことにも真剣に取り組んでいます。

1987年、ニューヨーク・ファッション工科大学の3人展に川久保が参加したときもそうだった。その条件は、与えられた空間を変化させることだけだった。55体の特製マネキンがニューヨークに運ばれ、床は石板で覆われ、暗い照明は蛍光灯に変えられた。その結果は驚くべきものでした。FITの他の展示会場では、学芸員が壊れやすい衣服を保護するために光量を抑えて慎重に管理していましたが、川久保の展示室は、まばゆいばかりの影のない空間で、マネキンはまるでシュルレアリスムの絵画の中の広場に散らばった人物のように立っていました。

日本では独立したファッションストアは珍しく、コム デ ギャルソンの日本国内の260ほどの店舗のうち、通りに面しているのはほんの一握りで、コム デ ギャルソンの最も一般的な小売店は、デパートやファッションビル内のインストア・ブティックです。日本のデパートは広大で、10階建て以上の高さになることも多く、お客様にインパクトを与えるには一瞬の注目しかないかもしれません。ファッションビルは、京都BALのようなクールで洗練されたものから、丸井の0101ショップのようなヒステリックなものまで様々で、若い人たちに圧力をかけてファッションを販売していますが、それはさらに難しいことです。独立した店舗からヒントを得て、カワサキと川久保は、建築的に変えることができない文脈の中で、コム・デ・ギャルソンの空間の感覚を作り出すことに長けています。キーアイテムとなる家具や石の塊、陳列棚の彫刻的な処理、特徴的な照明の使い方などは、川久保ならではの特徴と言えるでしょう。しかし、日本のようなイメージを重視する社会では、コム・デ・ギャルソンが実践してきた厳格さは、すぐに潔癖ではない企業にコピーされ、中身のない外見的な形をマナーとして採用するようになりました。このように、コム・デ・ギャルソンが完全性を保つためには、変化を余儀なくされました。コムデギャルソンの寡黙さは、その名前やタイポグラフィのスタイルまでも、自分たちのフランス語の断片で盗用しようとする企業の手にかかると、決まり文句のようになってしまいました。

そのため、最近のコム・デ・ギャルソンのインテリアは、新しい方向性を打ち出しています。川久保が海外向けに展開している低価格帯の「シャツライン」は、ニューヨークとパリに旗艦店があります。1988年にオープンしたニューヨークのソーホーにある細長い空間は、川久保が近藤康夫と共同でデザインしたもので、まばゆいばかりの白を基調としていますが、川久保がいつも使っている蛍光灯は、天井の合板の谷間に隠されています。以前のインテリアに比べて、より派手な仕上げと幾何学模様で、かなり渋くなっています。

東京では、1989年に青山に川久保にとって最大の店舗がオープンしました。ここでは、コム・デ・ギャルソンのすべての商品が集められ、それ自体がデパートのようになっており、ここでしか販売できない特別な商品もあります。ロンドンのブルックストリート店を手がけたブラウン・ヘルム・アソシエイツとカワサキが共同で設計したこの店舗は、東京でも有数のスマートな通りにある新しいビルの1階を占めています。向かいにはアルマーニがあります。アルマーニはその向かいにあり、Yoji YamamotoとIssey Miyakeはその近くに大きな店舗を構えています。また、安藤忠雄氏の「Collezioni」ビルも数メートル先にあります。

川久保は建物全体のデザインを依頼されていましたが、窓の配置やエントランスの位置などに限定していました。内部では、天井に長い弧を描くように散りばめられた蛍光灯の光が空間を特徴づけています。更衣室は独立したスパイラル状になっていて、メインエリアに落とされています。壁には、ジェリー・カミタキの真鍮製レールなどのアートピースがあり、特別注文の絵画や、3カ月かけて「Comme des Garçons」の文字を延々と書いては消していくロボットのサインペインティングなど、定期的なインスタレーションも行われています。より洗練された素材使いと幅広いフォルムを持つこのストアは、川久保の服における重点の移り変わりと呼応しています。テクニックはもはやそれほど明白ではなく、全体的なムードがより重要になっています。青山店の要素は、京都バルのファッションビルにあるブティックのようなインストアショップの基調となっています。京都バルのブティックには、同じような半透明の曲面ガラスの渦があり、更衣室があり、同じようなクロームのスパイラルチェアがあります。

川久保のデザインは、銀座のデパートの時計や自分の会社の家具など、オブジェにも及んでいます。"私はいつも、服のためにできるだけ完全な環境を作ろうとしてきたので、家具は自然な流れでした。"これまでとは違った方法で創造性を発揮できるチャンスだったのです」と彼女は説明します。彼女の最初の作品である椅子とテーブルは、コム・デ・ギャルソンの店舗のみで使用することを想定していました。しかし、イタリアの家具起業家であるパオロ・パルッコは、この作品に感銘を受け、より多くの人に販売するための製造ライセンスに署名しました。

川久保は自分の作品を "第二の家具 "と表現し、フォーマルな空間よりも、廊下やトランジショナルな空間で見られるのが良いと考えています。"これらの作品は、機能的に作られた家具と、素材の特性を活かしてトータルなイメージを表現したオブジェの中間に位置します。私は、コンクリートや鉄、鉛など、硬くてしっかりした素材の感触が好きです。使いやすい、機能的だから好き」というのとは逆に、「好きだから」という単純な理由で使っています。洋服も同じです。違和感があっても、気に入ったものは着るのです」。川久保のテーブルは、質感の異なる2色の御影石を使用し、表面にはフラクチャーが施されています。チェアは、平らで角度のついた亜鉛メッキのスチール製で、座面は不屈でありながらエレガントな金網で形成されています。

川久保は、洋服をデザインすることと、家具をデザインすることの間に、分け隔てはないと言います。"原理的には同じで、既成概念にとらわれず、新鮮なものを作りたいと思っています」。家具を作るときには、立体的なシルエットが頭に浮かびますが、素材本来の良さを表現することを第一に考えています」。

2回目の家具コレクションでは、オリジナルの椅子を柔らかくして、座面にオーク材を使用した新しいバージョンを制作しました。他にも、マレー・スティーブンスのインテリアに合うプレーンなスチールパイプの椅子、シナ合板スクリーン、シナ合板の椅子、椅子と衝突して8本足になるスチールパイプのベンチなどがあります。青山の大型店を手がけていた頃に制作された第3のデザイン群は、これまでで最も派手なものです。椅子のベースは、螺旋状のスチールチューブで形成されていて、それがドッジェムカーのパワーアームのように空に向かって伸びています。これは、自然発生的な試みとして加えられたものです。

大芝敏明は、もともとカワサキと仕事をしていましたが、コム デ ギャルソンの店舗でのインスタレーションのデザインを担当するようになってからは、より前面に出てくるようになりました。大芝は、川久保が「こういうものが欲しい」と言ったものを同じように解釈し家具を作りました。今回のメッシュチェアも、大芝の記憶によれば、ラフスケッチはあったものの、原型は口頭での説明に基づいて作られた。彼女は "メッシュシートの角張った椅子が欲しい "と言っていました。私は全体のサイズとテクスチャーを教えてもらいました。たまたまかもしれませんが、彼女の希望通りのものがすぐにできました。議論は常に双方向ですが、彼女の言っていることがイメージできれば、例えばその角度が実際に作れるかどうかなど、技術的な意味でのアドバイスをします。不可能だとは言わず、可能になるようにデザインを調整するようにしています」。

ファッションでもグラフィックでも建築でも、川久保の強みは、常識にとらわれない原点回帰の姿勢にあると思います。大芝が言うには、「彼女は従来の家具デザイナーとは違った角度から家具に取り組んでいますが、何が問題になっているのかをよく理解しています。私が考えもしなかったことを提案してくれることもあります」。

コム デ ギャルソン青山店を歩くと、川久保玲の世界の全体像を体験することができます。洋服、家具、デザインなど、それぞれの要素にはそれぞれの場所があり、それぞれが彼女の視点を伝えるために等しく重要な役割を果たしています。しかし、この店は、1982年にコムデの環境にあった松屋のトリコットディスプレイのように、密閉されたものでも、閉塞感のあるものでもありません。常に新鮮な目で見るという川久保の資質が、彼女の作品のエッセンスとなっているのです。

「Rei Kawakubo and Comme des Garçons」1990, Deyan Sudjik, 参照



川久保玲(COMME des GARÇONS)の椅子企画展

会期 : 2021年5月29日(土)-6月6日(日) 13:00-18:00  ※会期中は毎日営業
会場 : LICHT  東京都目黒区青葉台 3-18-10 2F  03 6452 5840

川久保玲の椅子企画展情報はこちらをご参照下さい。